うみちゃんの知恵袋

手取り20万介護士が実践してる貯蓄、運用、お金にまつわる情報や、介護情報を発信。

なぜあなたがネットワークビジネスに誘われ続けるのか?

こんにちは、うみちゃんです。

今年に入って人生で6回目のネットワークのお誘いを受けました。

まあそんな私も元々ネットワークビジネスをしていたので慣れていますが。

 

ちなみに皆さん知っていますか?

ネットワークビジネスを始めた際に商品購入等の次にすること。

それはリスト作成です。

まず10人~20人のホットリスト作成(すぐ仲間になりそうな人)、そして100人のリストの作成をする。そういうリストの紙があってそこに書き出してまず10人からなんらかの方法で攻めていくのです。食事や飲み会の誘いなど。ネットワークビジネスは新たに人脈を掘って掘っていくので、facebookでいきなり大量の友達申請をしている友人がいたら要注意です。誘われる人は恐らくそのリストに入っていますよ。

 

なぜ皆さんがネットワークに誘われるのか?

元ネットワーク出身者の私が私を分析しようと思う。

 

f:id:d-taku317:20190314184230j:plain

なぜあなたがネットワークビジネスに誘われるのか?

向上心がある

向上心がある人間、真面目に仕事を頑張っている人はよく狙われます。

それは単純に稼げるかもしれないという理由です。

仲間が稼いでくれたら自分にも利益が反映されるビジネスもあります。

向上心がない人間より向上心がある人間を誘いたいに決まってますよね?

 

バイトなどの副業をしている

バイトや仕事は労働で得た収入です。それに時間も費やします。

ネットワークビジネスしている方はそのことから不労収入という名目でネットワークビジネスを推進してきます。「労働で収入を得れるのは今だけだよ?」「働かずにお金が入ってきたほうがよくない?」「働けなくなったら今のままだと収入がないよ?」などなど

なのでバイトなどの副業をしていると誘いやすいので狙われます。

 

賃金が低いけど結婚したい、子供が欲しい

賃金が低くても結婚したくて、子供もほしい。

そんな人は「その賃金で将来養っていけるの?」「今の賃金で将来食べていけるの?」と将来を煽られます。

不安を煽ることにより、今ネットワークビジネスをして稼がなくちゃいけないのか?となってしまう方が多いです。賃金が低い人ほど何もしてこず知識も乏しい。私の経験上ですが。マウントをかけられてしまえば相手の思うツボ。無知な相手程簡単にネットワークビジネス界に引っ張りやすいです。

 

仕事に不満を抱いている

仕事に対して不満を抱いている方に対してはまずその不満を聞き出します。そして不満を抱きながら仕事をするの楽しい?と転職を煽ってきます。その際に副業として美容系のネットワークなら「美容系の副業してみない?」「私の知り合いのコンサルティングしてる美容系の仕事興味ない?」などなど言ってきます。少しでも興味があれば肩書自営業の社長=アップの人に紹介され、世間話や真剣な相談話を交えながらネットワークビジネスに誘われます。

 

将来に不安を抱いている

「将来年金がもらえない。」「今のままで老後大丈夫?」と不安を抱いている、何もしていない無知な人間ほど狙われやすいです。「今ネットワークやらないと稼げないよ。」「数年後にはいろんな仕事がなくなるよ?」と不安を煽ってくる。煽るのはより不安をあぶりだし、今しなくちゃいけないという気持ちによりさせるためです。真面目な人ほどその術中にはまりやすいので要注意です。

 

交友関係が広い

ネットワークビジネスは交友関係がないと誘う相手がいないと始まらないので交友関係が広い方は貴重です。交友関係が広いと稼ぎやすいなんて思うバカもいます。

 

将来起業などをしたいが出来ていない人

起業がしたくてできない人には自営業の社長を紹介しようか?と言ってきます。もちろん自営業の社長はいません。ある程度稼げるようになったアップの人です。アップの人には事前にその方のデータを渡し、食事などのセッティングをします。機会を見てビジネスへと誘いこもうとします。

 

最後に

ネットワークビジネスを始めるとまずはリスト作成し、同級生などfacebookなどを通して連絡を取ろうとします。そして相手の仕事、仕事に対する不満や、将来したいこと。などいろんなことを根掘り葉掘り聞いてきます。

現状を把握しまたリストの項目に詳細を書き出していきます。

一つでも誘いやすい項目があれば、誘う準備を入念に計画します。

頭の悪いネットワーカーはすぐに誘おうとしますが、入念に準備しているネットワーカーはある程度の月日をかけて地道に攻めてきます。誘われたくない方は要注意。

 

 

 

介護士の夜勤、体への悪影響について

こんにちは、うみちゃんです。

私は必ずと言っていいほど夜勤明けは体調を崩します。

 

 

必ずしも全施設がこうではありませんが、あくまで一例です。

これから介護士になるかた、転職を考えている方に参考になればと思います。

f:id:d-taku317:20170901133502j:plain

介護士の夜勤について、体に及ぼすかもしれない影響。

介護士の夜勤について

日本医療労働組合連合会が夜勤について特養や老健グループホーム、小多機などが対象。昨年6月に実施し、132施設、3646人から有効な回答を得たという。

 

夜勤拘束時間と回数
 
夜勤が長時間となる2交替制のシフトをとっている施設は全体の85.5%。このうち、1回の夜勤が16時間以上に及ぶところが81.1%にのぼっていた。2交替制の夜勤を担う職員のうち、36.4%は月4回以上をこなしている。

 

夜勤手当

正規職員が5747円、非正規職員で7296円、最高額が2万1000円、最低額が1983円と調査結果が出ているらしい。

 

夜勤勤務体制

小規模、看多機は全てワンオペ体制。

半数以上の特養がワンオペ体制。

夜勤明け翌日勤務があるとこは37%と結果が出た。

 

体に及ぼすかも知れない影響

うつ病

夜勤は本来の生活リズムが崩れるので、睡眠不足が引き金となりうつ病を引き起こしやすいと言われます。

夜勤をすると、どうしても睡眠不足になりがちです。これが続いてしまうと体にはもちろんかなりのストレスとなります。結果自律神経が乱れ、うつ病を発生する可能性が高くなります。

必ずうつ病になるわけではありませんが、なるかもしれない危険性があると考えて夜勤をしてください。

 

自律神経が乱れる

生体リズムが崩れると、体内時計が乱れ、睡眠のリズムがくるっていきます。すると、寝つきが悪い、眠りが浅い、途中で目が覚めるといった睡眠障害が起こります。

生体リズムや睡眠リズムが乱れると、自律神経やホルモンバランスが乱れていきます。自律神経は内臓の動きを調節する大切な神経です。自律神経のバランスが崩れると、身体のいたるところに不調があらわれます。夜勤の人で最も多い自律神経症状は胃腸障害です。自律神経の乱れが続くと、自律神経失調症を発症する可能性もあります。

 

がんなどの発症リスクが高くなる

夜勤をしている男性と、していない男性を比較すると2~3倍がんの発症リスクが高まると発表されているみたいです。

女性では夜勤をしている女性、していない女性を比較すると通常より40%乳がんのリスクが高まると、デンマークがん研究所で発表されているそう。(フランスでは30%)

 

夜勤をしているとガンの発症リスクが高まると予想されることはたしかです。

 

胃腸障害

名古屋大学が約1万を対象にした調査したところ、胃腸の障害の発生率は夜勤者では日勤者の2倍以上になることがわかりました。胃潰瘍と十二指腸潰瘍の患者の3人に1人が夜勤労働者ということです。全労働者に占める夜勤の人は5人に1人もいないので、夜勤の人は相当胃腸に障害が出やすいことになります。

 

最後に

 

夜勤について少しでも知ることができましたか?

読んでの通り楽な仕事ではありません。

特養では夜間看護師はオンコール対応のため現場にはいません。

一人でユニットの全入居者の対応を強いられます。

それは身体的にも精神的にもかなりの負担となります。

人員不足によりそのまま日勤をする、明けの翌日も出勤なんてことも。

鬱や睡眠障害を引き起こした知り合いも実際にいます。

夜勤専従となれば賃金面もよくお金を稼ぎたいなどの目標がある方にはもってこいの仕事かもしれませんね。

介護士をするなら夜勤を必ずしなくてはいけません。

夜勤をしたくないという方は日勤専従の派遣もあるので安心してください。

 

 

 

 

介護士の医療行為のボーダーライン

f:id:d-taku317:20190305214201j:plain

こんにちは、うみちゃんです。

 

フォロワーさんとの会話中、元いた施設では看護師の指示により介護士が摘便を実施していたそう。施設では恐らく、「この程度の医療行為なら大丈夫だろう。」なんて思っているんでしょう。きっと介護士の半数がやってはいけない医療行為をしたことがあるだろう。みんなもやっているから大丈夫。なんて軽く考えているでしょう。介護士が医療行為をしないためにも今一度介護士が出来る医療行為、出来ない医療行為について確認しよう。

 

介護士のできる医療行為、出来ない医療行為

介護士ができる医療行為

①水銀体温計・電子体温計による腋下の体温測定、耳式電子体温計による外耳道での体温測定
②自動血圧測定器による血圧測定
③新生児以外で入院治療の不要な者へのパルスオキシメーターを装着し、血中酸素飽和度(SpO2)の測定と脈拍測定
④軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について専門的な判断や技術を必要としない皮膚への処置(汚物で汚れたガーゼの交換を含む)
⑤軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)
⑥湿布の塗布
⑦点眼薬の点眼
⑧一包化された内服薬介助(舌下錠の使用も含む)
※医師、歯科医師の処方、薬剤師より服薬指導を受けた医薬品の使用であり、本人・家族より依頼を受け、区分された医薬品の介助が可能です。
⑨座薬の挿入
10.鼻腔粘膜への薬剤噴射の介助
※5~10の項目については、本人や家族からの依頼があり、医師等医療職からの指示のもと行う行為となります。
⑪爪切り、爪やすりによるやすりがけ(爪と周囲に異常がなく、かつ糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合)
⑫歯ブラシや綿棒などによる歯、口腔粘膜、舌に付着した汚れの除去、口腔ケア
⑬耳垢の除去(耳垢塞栓の除去を除く)
ストーマ装着のパウチにたまった排泄物の廃棄(ストーマ及びその周辺の状態が安定している場合等、専門的な管理が必要とされない場合には、肌に装着したパウチの取り替えも可)
⑮自己導尿の補助としてのカテーテルの準備、体位の保持
⑯市販の使い捨て浣腸器(いわゆるイチヂク浣腸)を用いた浣腸
グリセリン50%以下・容量40g以下・ノズル長さ6㎝以下のみ使用可能で、どんな種類でも良いわけではありません。

介護士の出来ない医療行為

①褥瘡の処置
②水銀計での血圧測定
③吸入の処置
④胃ろうの処置
⑤点滴の管理(点滴交換、抜針)
⑥血糖値の測定
⑦摘便
⑧研修を受けていない介護士が行うたん吸引

 

介護士が出来ない医療行為をしてしまうと?

医師法17条、保健師助産師看護師法違反にあたると考えられます。

医師法17条→懲役3年以下、100万以下の罰金

保険助産師看護師法違反→懲役2年以下、50万以下の罰金

 

大阪の有料老人ホーム過去の本当にあった事例

www.sankei.com

 

これを見たらきっと他人事とは思えないでしょう。

介護士が出来ない医療行為に手を出し、皆がやっている、

施設の方針だから仕方なくやっていると甘い考えを持っているとこうなるかもしれません。もしかしたらあなたもこうなるかもしれない。

 

なぜ介護士ができない医療行為をしてしまう原因

・看護師の業務量軽減のため、看護師が介護士に指導

・そもそも看護師がいない。

・施設全体での医療行為認識不足。

 

が考えられる。

『皆がやっているから。』『施設の運営上仕方ない。』『看護師に指示されたから。』

これらはやってはいけないことです。そもそもこれを皆がやっているからと現場で流されてはいけない。流されないためにもきちんとした医療行為判別の知識を身に着ける。あまりにも医療行為を強要、改善されないようであれば他に移ることを勧めます。

 

 

休日の業務連絡について。

こんにちは、うみちゃんです。

休みの日に関わらず緊急性のない業務連絡をしてくる職員いませんか?良かれと思ってかもしれませんが正直迷惑です。

 

そこで海外の事例を見てみましょう。

 

f:id:d-taku317:20190307202048p:plain

休日の業務連絡について

海外の事例

・フランス

2017年、時間外のメールをどう扱うのか社内ルールを労使で協議するよう法律で義務付け。

 

・イタリア

2017年、働く場所や時間を選ばない「スマートワーカー」を保護するための法律が制定。

 

・ニューヨーク

従業員に勤務時間外のメールなどへの返信を強いることを禁じる条例案が審議中。

 

休みなのみ気持ちが休まらない。

海外では法律化が進んでいるが、日本では見られない。

SNSの発達、ラインが普及し便利になった反面、いつでも誰とでも繋がっている状態にあるため、休んでいるにも関わらず、常に仕事に追われている状態にある。

特に管理職やリーダー格にある方は休みの日でも頻繁に連絡があるのではないでしょうか?休めるものも休むことができませんよね?

働き方改革の一つとして、このような『繋がらない』事を義務化してもいいんではないか?もちろん緊急時は別ですが。海外と日本では働き方が大きく差がありすぎるような。いい意味でも悪い意味でも真面目ですね。

働き方改革に是非とも休日の連絡についてもどうにかしてほしいものだ。

 

 

 

意外と知らない労働基準法について。

こんにちは、うみちゃんです。

 

先日明けの日に関わらず「会議あるから来てね。」と言われました。

え?16時間拘束した後に会議参加しなくちゃいけないの?

これって労働基準法違反じゃないの?と思い調べました。

皆さんの職場にもよくわからない職場ルールありませんか?

それって労働基準法に違反していませんか?

 

f:id:d-taku317:20190304163240p:plain 

意外と知らない労働基準法

1日の労働時間

1日の労働時間は8時間

1週間の労働時間は40時間となります。

それを超えた場合、法定時間外労働といい残業代が発生します。

 

休憩時間

6時間を超える労働の場合は休憩時間が与えられます。

①6時間~8時間→45分以上の休憩

②8時間以上勤務→1時間以上の休憩

 

フルタイムで働いているパートさん

もしくは正社員の場合は②の1時間の休憩が与えられます。

このように休憩時間が定められているのは、労働時間が長時間になると労働者の疲労が蓄積され、生産性が落ちたり労働災害につながったりする可能性があるためです。

 

夜勤について

介護士の場合、施設のシフトの勤務シフトによりますが平均16時間拘束です。

1日とは原則、『午前0時~午後12時』です。

例えば、午後7時から翌日の午前7時までの勤務の場合、この原則で計算すると、

「午後7時から午後12時まで」と「午前0時から午前7時まで」の2つの労働時間に分ける必要があります。この場合だと休憩時間が必要なくなったり、残業代の支払いが不要となる場合が発生し、労働者には負担にしかなりません。

そのため、労働基準法では、「一継続勤務は、たとえ暦日を異にするも一勤務として取り扱うべきものである。二暦日にわたる一勤務については、始業時刻の属する日の労働として、一日の労働と解する。」と定められています。

つまり、日をまたいで勤務する場合は、始業時刻の属する日の勤務であり、連続した勤務ということになるため、出勤は1日としてカウントすることになります。

 

有休

2019年4月から有給休暇取得義務化が始まりました。

www.umichan.net

 

www.umichan.net

 

出勤は30分前にして準備をしなくちゃいけない?

残念ながらそんなルールは労働基準法違反ですね。

仕事の準備や後片付け等も労働時間に含まれ賃金が発生します。

介護施設等でよくある問題は就業時間より早く来てから

仕事の準備、業務や申し送り、利用者の情報収集などを

就業時間前にしてから就業時間から働く。

「ここは〇〇分に来るのが当たり前なの。」なんて言う上司は

労働基準法について無知な頭が悪い上司なので従う必要はありません。

 

残業したら普段より割増で給料がもらえるよ

いわゆる『残業手当』です。

法定労働時間を超えて労働した際に支払われる割増賃金。

会社と従業員との間で三六協定が締結されている必要があります。

・・・三六協定とは?

「知らなかった」では済まされない!36協定の基礎知識 | 働き方改革研究所

また越えた時間については25%の割増賃金が支払われることとなっています。

加えて深夜残業の場合はさらに25%、休日労働の場合は35%の割増賃金となります。

 

夜勤明けの会議

これは原則として出勤する必要がない!とは一概には言えません。

皆さんは『勤務間インターバル制度』をご存知ですか?

www.umichan.net

・・・勤務間インターバル制度とは、勤務の終業時間と翌日開始の間を一定時間空けることにより、休息時間を確保し、実質的に労働時間を短縮させるという制度です。

 

例えば夜勤明けで9時まで仕事をするとしましょう。

その11時間後の午後8時までは労働をさせてはいけないという決まりです。

その間は労働者に対して十分な休息を与えることを目的としています。

 

しかし勤務間インターバルを導入している会社のみに限り、

会社によって勤務間インターバルの時間は違います。

EU諸国では既に11時間のインターバルを導入しています。

 

日本では、H29年の厚生労働省の調べによると

「導入している会社」は1.4%に留まっており、

「導入の予定はなく、検討もしていない会社」が 92.9%を占めています。

恐らくほとんどの介護関係の会社はほぼ導入していないでしょう。

 

しかし2019年4月から法律として施行され全ての企業に努力義務が課せられます。

なのでこれからどうなっていくかが伺えると思います。

皆さんも『勤務間インターバル制度』について知っておく必要があるでしょう。

 

最後に

記事を書きながら初めて『勤務間インターバル制度』について知りました。

労働について知らない知識を一つ身につけることが出来ました。

介護の現場では夜勤明けに日勤や会議の出席などを強いられるとこも少なくありません。守ってくれるはずの会社は私達の事を守ってはくれません。一日も早くこの制度を導入し、働く人の権利を守り、少しでも楽しく仕事が出来る環境を作ってほしいものです。

 

 

労働者の有給休暇について

こんにちは、うみちゃんです。

 

母が新しい会社に勤めたのですが、どうも話しによるとその会社には有給がないらしい。有給がないという言い方には語弊があるが、正しくは「有給があるにも関わらず有給が使えず、それが全体に浸透し有給について全く知らない社員が多数いる。」とのこと。

四月から実施される『有給取得義務化』についてもお知らせが全くないよう。

とのことで『有給取得義務化』が始まる前に有給について知識をおさらいしよう。

 

f:id:d-taku317:20190304165713p:plain

労働者の有給休暇について

パート従業員の場合

会社で説明されず知らない方も多くいると思いますが、

 

パート従業員(アルバイト)でも勤務日数に応じて有給があります。

有給が付加されるのは入職してから半年からとなっています。

下記を参考にしてください。

 

①週30時間以上、もしくは週5日または年間217日以上の場合
初年度は、年間10日間の有給休暇が付与され、勤続年数が増えると、取得できる有給休暇の日数も増えていきます。勤続半年で最初の有給休暇が発生したあとの3年間は、勤続1年ごとに11日、12日、14日と増えていきます。それ以降は、1年ごとに2日ずつ増やした日数分を勤続年数に応じて取得できます。ただし、ずっと増え続けるわけではなく、20日間が上限です。

②週30時間未満、且つ週4日以下または年間48日~216日の場合
一方、週の所定労働時間が30時間未満で、かつ週の所定労働日数が4日以下か、年間48日~216日の場合は、所定労働日数に応じて次のように有給休暇が与えられます。

f:id:d-taku317:20190131154543p:plain

 

正社員の場合

週30時間以上、もしくは週5日または年間217日以上の場合
初年度は、年間10日間の有給休暇が付与され、勤続年数が増えると、取得できる有給休暇の日数も増えていきます。勤続半年で最初の有給休暇が発生したあとの3年間は、勤続1年ごとに11日、12日、14日と増えていきます。それ以降は、1年ごとに2日ずつ増やした日数分を勤続年数に応じて取得できます。ただし、ずっと増え続けるわけではなく、20日間が上限です。

 

有給が消化できなかった時の有給買取は?

有給休暇の買取は原則違法となります。

しかし例外もあります。

①法定を上回る日数の年次有給休暇
・・・会社の中には、法定の年次有給休暇の日数以上に、独自の有給休暇を定めている会社もあります。その法定日数を超過している部分であれば、買い上げることができます。

②時効により消滅してしまった年次有給休暇
・・・年次有給休暇の請求権は、2年で時効になります(労基法115条)。そのため、2年以上前の、時効により消滅してしまった分の年休であれば、買い上げることができます。

③退職によって権利を行使できなかった年次有給休暇
・・・退職予定者が、残った有給休暇をまとめて請求した場合、会社はこれを認める必要があります。年次有給休暇の取得にあたり、使用者には時季変更権が認められていますが(労基法39条4項)、退職予定日を越えて時季変更権を認めることはできないからです。  ただ、円満な引継ぎ業務ができるよう、労働者とよく話し合う中で、消化できない有給休暇を買い上げることは、違法とまでは考えられていません。

 

法律では買取は義務化していないので、どうするかは会社の自由です。

 

有給休暇取得義務化(2019.4月~)

労働基準法が改正され、2019年4月から、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇を付与した日から1年以内に5日、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けらました。

詳しくはこちらの記事に書いているので参考に。

www.umichan.net

最後に

私も学生時代や社会人なり立ての頃は有給について知りませんでした。

誰も教えてはくれませんし、自分から知ろうとする機会すらありませんでした。

社会人の頃は、先輩が有給を一日使っただけで、周りからの陰口や

社長からの仕事増量のパワハラ。有給=悪だと思っていました。

働いてきた環境によってはいつまで経っても知らない方はたくさんいます。

少しでも多くの方に有給について広まれば幸いです。

 

 

 

お金の事を知りたいならこの本から読んでください

f:id:d-taku317:20190301115624j:plain

お金の事を知りたいならこの本から読んでください

こんにちは、うみちゃんです。

私は以前までクレジットカードを乱用し、

給料が入ってはカード代金の支払いに追われてました。

浪費癖もひどく毎月数千円が口座に残る程度でした。

貯金がしたくても浪費癖がひどく、

全く明確な目標もなくあるだけ使うような人間でした。

 

 

なぜそんな私が貯金に興味を持ち始めたのか。

私は小説を読むのが好きで普段行かないコーナーに足を運びました。

 


はじめての人のための3000円投資生活

 

多分私にはこういうきっかけが必要だったのだと思います。

内容は毎月3000円でこれだけをしっかりとやればいいというわかりやすく端的なものでした。私にとっては知らないことばかりで、新しい世界でした。投資初心者にはもってこいの本だと思います。投資の経験がなくても、貯金がなくても、たった3000円がきっかけで自分のお金の世界を変えてくれます。

 

 

私はこの本を読んでから貯金や投資に興味を持ち

まずはお金を管理することから成功しました。

 

さすがに簡単に浪費癖を治すことはできませんでしたが

それでも一年間で100万円貯めることに成功しました。

 

お金を稼ぐことは悪だという人がいます。

違います。お金はその人の可能性、選択肢を広げるものです。

 

介護士というお仕事は現状賃金が低い職業です。

だからこそお金自身にも働いてもらう必要があると考えています。

だからこそ介護士だけでなく賃金の低い方に私は伝えていきたい。

 

もし貯金や投資に興味がある方は、この本から読んで楽しさを覚えていただければと思います。

 

有給休暇取得義務化についての注意事項。あなたの会社は大丈夫?

 

こんにちは、うみちゃんです。

私の母が務めた会社が有給を職員の同意なしに、すでにある休暇日を有給日に指定するという悪徳な会社だったそう。これはどういうことなのかと思い私なりに調べてみました。

 

有給休暇義務化基本知識についての記事

www.umichan.net

 

 

f:id:d-taku317:20190307020820j:plain

有給取得取得義務化についての注意事項。あなたの会社は大丈夫?

事例① 元々あった休暇日を有給消化指定日にされていた。

これは不利益変更にあたります。

不利益変更とは企業が職員の同意を得ずに、就業規則を変更したり、就業規則を新たに制定したりすることによって従業員の労働条件を現在よりも不利益に変更することを指します。まさしく職員にとって不利益な変更ですね。

職員の同意なしに、元々ある休暇日に有給を使用していた場合は不利益変更となり、無効になります。不利益変更自体に刑罰はないが、民事上、その不利益変更が無効になった場合、有給休暇5日取得義務に違反しているので、刑事罰を科せられる。

 

別のパターンもある。これまで休日だったとこを労働日に変更し、そこに有給休暇を充てる。これも先ほど書いた事と同様に不利益変更にあたります。

 

事例② 夏季休暇、冬季休暇などの休暇日を有給休暇指定日にされた。

これも先ほど同様不利益変更にあたります。

会社の夏季休暇、冬季休暇などの、就業規則上で『休暇』であった日を、職員の同意なしに、就業規則を変更し休暇を取りやめる。そして有給休暇日に指定することは出来ません不利益変更にあたり、無効になった場合、有給休暇取得義務に違反。罰則になる。

 

不利益な変更にいち早く気づくためには?

・企業の有給について把握。

・企業の就業規則を確認する。

 

就業規則は簡単には変更できない

企業が就業規則の変更により労働条件を変更する場合には、その変更が合理的なものではいけない。これに関しては労働契約法で定められている。

その合理性は、変更によって労働者が受ける不利益の程度、労働条件変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性等によって判断されます(労働契約法第10条)

 

もし有給が取得できなかったら?

不利益変更について指摘しても、有給が取得できなかった場合は労働基準監督署に報告です。

労働基準監督官は、司法警察員(警察官や麻薬取締官など、捜査や逮捕などを行う資格のある公務員)と同様の立場にあります。

労働基準関係情報メール窓口

 

 

point

・不利益変更

就業規則は簡単に変更できない。

・労働契約法

 

 

 最後に

このように義務化になったにも関わらず、このようなことをする企業はたくさんあると考えられる。こうするようにアドバイスする人間がいるということ。

このようなことにならない為にもまずは私たちが有給についての知識を身に着ける必要がある。知らなければ黙っていることしかできません。装備なしでは戦えませんから。企業は守ってくれません。

いまだに有給について知らない人はたくさんいます。去年の年末時点の調べによると過半数が有給義務化について知らない結果が出ていました。社会が良い方向に変わっていくためにもまず私達が知る必要があります。どうか周知拡散してください。

 

 

働き方改革関連法案 関連記事

www.umichan.net

 

2019年4月から施行、有給取得義務化について

こんにちは、うみちゃんです。

有休休暇取得義務施行が一ケ月を切りましたね。

もう一度有給休暇取得について再確認しょう。

 

 

 

f:id:d-taku317:20190219215539p:plain

有給取得義務化の詳細

労働基準法が改正され、2019年4月から、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇を付与した日から1年以内に5日、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられた。対象となる事業所、労働者は次を参考に。

 

対象となる事業所、労働者

対象となる事業所は

全事業所が対象。

対象となる労働者は

年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者です。

・入社半年が経過した正社員、フルタイムのパート従業員

・入社3年半経過している週4日勤務しているパート従業員

・入社5年半経過している週3日勤務しているパート従業員

 

f:id:d-taku317:20190131154543p:plain

 

会社側の対応

会社側の対応としては以下の二つです。

・個別指定方式

労働者ごとに有給取得日数をチェックし、5日未満になっている労働者に対して、会社側が有給休暇取得日を指定する方法。

 

計画年休制度

会社が労働者代表との労使協定により、各労働者の有給休暇のうち5日を超える部分についてあらかじめ日にちを決めるという「計画年休制度」を用います。この計画年休制度を導入し、年5日以上の有給休暇を付与することで、有給休暇取得日の指定義務の対象外となる。

 

 

 

もし有給を消化しなかったら?

対象となる労働者に有給休暇の指定を行わなかった場合、30万円以下の罰金が課されます。罰金制度を設けることにより企業も対象となる従業員に有給を取得させざる負えないでしょう。

 

有休所得義務化による背景

働き方改革法案により、有給休暇5日分の所得義務が課せられました。

こうなってしまった背景には二つの理由がある。

 

職場への配慮やためらいといった理由から取得する人が少ない

人手不足による有給未消化

 

こうした状況を改善しようと定められたのが、今回の有給休暇の取得義務です。有給休暇の取得を会社側から働きかけることで、労働者が有給休暇を取得しやすいようになるのがねらいです。そして罰金を科せられることにより、有給休暇取得に非協力的だった会社も有給休暇取得を協力せざる負えないでしょう。

 

 

最後に

有給取得義務化万歳!

なんて思う人もいるこましれないがそもそもこんな制度を作るまで労働者を追い込んでいた日本そのものがおかしい。

日数もたった5日のみを義務化。

有休の制度を企業はまず教えてくれるところなんて少ないだろう。だって休まれたら困るからだ。学生アルバイトやパートさんだって知らない人が多くいるのが現状。私の知人の主婦も有給の制度なんて知らなかった。これを機に世の働く皆さんが有給について、労働について学べる機会が増えることを祈るばかりです。

 

 

働き方改革関連法案 関連記事

介護士、看護師必見!

www.umichan.net

 

 

『勤務間インターバル制度』とは?介護施設での導入事例有り

f:id:d-taku317:20190304184704p:plain

こんにちは、うみちゃんです。

 

皆さんは『勤務間インターバル制度』をご存知ですか?

私は先日までは知りもしませんでした。

 

2019年4月からの『有給休暇取得義務』について調べていたら、

働き方改革法案の関連で『勤務間インターバル』の記事を見て初めて知ることができたので、皆さんにも伝えたいと思います。介護士や保育士、看護師、全ての働く人に関係することなので知識として身につける必要があります。是非見て知ってください。

 

『勤務間インターバル制度』とは?

勤務間インターバル制度とは、

勤務終了時間から次の勤務開始時間までの間に、一定の連続的な休息時間を確保するというものです。

企業の勤務間インターバルを11時間とします。

例えば午前9時~午後23時まで働いた場合、翌日の午前10時以降からでしかないと仕事を開始することができません。一定の休息時間を確保することで、労働者が十分な生活時間や睡眠時間を確保でき、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働き続けることができるようになると考えられています。

助成金について

概要

労働時間等の設定の改善(※ 1 )を図り、過重労働の防止及び長時間労働の抑制に向け勤務間インターバル(※ 2 ) の導入に取り組んだ際に、その実施に要した費用の一部を助成するものです。
勤務間インターバルの導入に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援します。是非ご活用ください。

※1 労働時間等の設定の改善とは、労働時間、年次有給休暇等に関する事項について、労働者の生活と健康に配慮するとともに、多様な働き方に対応して、労働時間等をより良いものとしていくことをいいます。

 

※2 本助成金でいう「勤務間インターバル」とは、休息時間数を問わず、就業規則等において「終業から次の始業までの休息時間を確保することを定めているもの」を指します。なお、就業規則等において、○時以降の残業を禁止し、かつ○時以前の始業を禁止する旨の定めや、所定外労働を行わない旨の定めがある等により、終業から次の始業までの休息時間が確保される場合においては、当該労働者について勤務間インターバルを導入しているものとします。一方で、○時以降の残業を禁止、○時以前の始業を禁止とするなどの定めのみの場合には、勤務間インターバルを導入していないものとします。

 

支給対象

次の3点を満たす事業主が支給対象となります。

労働者災害補償保険の適用事業主であること

 

次のいずれかに当てはまる事業主であること

①小売業:資本または出資額が5,000万円以下で常時雇用する労働者が50人以下

②サービス業:資本または出資額が5,000万円以下で常時雇用する労働者が100人以下

③卸売業:資本または出資額が1億円以下で常時雇用する労働者が100人以下

④その他の業種:資本または出資額が3億円以下で常時雇用する労働者が300人以下

 

次のいずれかに当てはまる事業場を持つ事業主であること

①勤務間インターバルを導入していない事業場

②9時間未満の休息時間の勤務間インターバルしか導入していない事業場

③9時間以上の休息時間の勤務間インターバルを導入しているが、対象となる労働者が当該事業場の労働者の半数以下である事業場

 

支給額

休息インターバルが9時間以上11時間未満
前項の1つ目を目標とした取り組みがある場合は40万円
前項の1つ目を目標とした取り組みはないが、2つ目、3つ目のいずれかを目標とした取り組みがある場合は20万円

休息インターバルが11時間以上
前項の1つ目を目標とした取り組みがある場合は50万円
前項の1つ目を目標とした取り組みはないが、2つ目、3つ目のいずれかを目標とした取り組みがある場合は25万円

 

導入状況

H29年度、厚生労働省の調べによると

勤務間インターバルを「導入している」はわずか1.4%に留まっており、「導入の予定もなく検討もしていない」は92.9%を占めているのが現状です。

 

施設、事業所で導入することによりどのような効果があるか

介護施設や事業所で導入することにより、遅出の翌日の早出シフトであったり、体調を崩しやすい過酷シフトを避けられることはもちろん、夜勤明けの日勤や明けの会議の出席を強制されることはまずなくなるでしょう。職員が全員このことを避けたいと日ごろ思っていることは間違いないことから、全職員が率先して協力すると考えられます。

そして職員の十分な生活時間や睡眠時間を確保でき、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働き続けることができるようになると考えられます。

 

介護施設での導入事例

www.mhlw.go.jp

最後に

働き方改革関連法にて2019年4月から企業規模を問わず努力義務化になります。

実際に導入出来ている施設もあります。これはどの施設も真似するべき事例ではないでしょうか?

 導入の予定もなく検討もしていない企業の理由で最も多いのが「当該制度を知らなかったため」の40.2%となっており、まだまだ制度の認知度が低い現状を表しています。

EU諸国では既に11時間の勤務間インターバルが導入されています。日本でもより多くの企業が導入すればとは思うものの、まだ努力義務化の段階です。

こんなのあってないようなものです。まずは皆さん労働者から知ることが始まります。

是非『勤務間インターバル制度』を周知してください。